yotarouchangの金融学校

金融知識、情報を高めるブログにしたいです。

もしもの備え

今週のお題「もしもの備え」

 こんにちは、今日はHatenaBlogのお題の「もしもの備え」というテーマで書きたいと思います。少しテーマに合っているかは分からないですが、もしもの備えとしてお金面で書いていきます。投資をしたいけれど、預金と投資の割合をどれくらいにしたらよいか分からない人がいると思います。そのような方に読んでもらいたいです。

 

 1.預金

2.カード

3.終わりに

 

1.預金

 まず、預金がいくらぐらい必要か考えて行きましょう。基本的にいわれているのは給料の3ヶ月分といわれています。しかし、給料の額によるので、その人の生活スタイル・許容度によって変わってきます。手元に100万円ないと不安な方もいますし、貯金が0で給料は全部使う人もいると思います。私の場合は、現金が50万円ほどあれば急にお金が必要になっても対応できると思っています。入院したとしても、50万円も使いません。車に乗っていれば、保険に入っていれば50万円ほどあれば対応可能かと思います。そのため、50万円分預金をためたら後は投資に回していいと思います。

 さらにいうと、投資にお金を回して株や投資信託を購入しても、すぐに現金化することは可能です。長期投資を前提としても、急にお金が必要になった場合は引き出して構いません。そのため、50万円を基準に考えてほしいです。また、このお金は貯金用の口座を作ってあまり使わないのがおすすめです。住信SBI銀行では用途別に口座を複数作れるのでおすすめです。

 

2.カード

 もしもの備えとして、クレジットカードを持っておくと便利です。カードのよいところはポイントが付くことと後払いができることです。ポイントが付くので、現金で購入するよりお得です。また、後払いできるのでその時にお金がなくても支払いが可能です。後払いで精算するので、アプリで支払いが簡単に分かるのもよい点ですね。

 カードの悪いところとしては、後払いで使いすぎてしまう人がいることとリボ払い機能です。後払いで使いすぎてしまうのは、使う人が悪いのでカードの悪い点としてはふさわしくないかもしれません(笑)。しかし、リボ払いは絶対に悪いです。これを使っている人はカード会社のカモにされています。リボ払いは基本的に15%位の利息を取られています。今は預金で0.001%などの低い利息しか付きません。長期的に世界全体に投資した場合5~7%ほどの期待値とされています。それよりも高い利息を取られるので、使う意味は無いです。

 

3.終わりに

 今まで見てきたように、もしものことを考えて投資と預金の割合を決めなければなりません。しかし、もしものことが起きることはほとんど無いので、それにおびえて預金だけ持っている人はお金の勉強をするべきだと思います。

 

保険の営業を受けて

 こんにちは、今日は保険の営業を受けたので、その感想をまとめてみたいと思います。銀行では色んな保険を扱っています。今回は、医療保険癌保険の営業を受けました。銀行では関連会社の中で保険を売っている会社があります。その会社から従業員は営業を受けるようです。それでは、見ていきましょう。

 

 1.医療保険癌保険

2.営業の話し方

3.保険の必要性

 

 1.医療保険がん保険

 まず医療保険ですが、入院したときに保険料が支払われるというモノです。医療保険では、入院一日につき決まった保険金が支払われます。だいたい一日5000円などです。その他にも、入院する前の通院や、手術をしたときなどに保険金が支払われます。しかし、入院するのが条件です。そのため、入院するのが少なくなってきた今必要ではなくなってきたと思います。

 次にがん保険です。がん保険はその名の通り、がんに特化した保険です。がんと診断された時に保険金が支払われます。がん保険は多くの人ががんになるといわれているため、入る人が多いと思います。しかし、がんになるのは70歳以降が多く、若いうちは入らなくていいと思います。ある商品では、がんにならなかった場合、支払ったお金が全て返ってくるモノもあります。投資をするのは嫌な人には、貯金に保険機能がつくのでおすすめです。具体的な商品をおすすめするのはよくないと思うので、コメントくれれば紹介したいと思います。

 

2.営業の話し方

 まず保険料がいくらになるのかを話してくれました。その後、保険の基本的な仕組みを説明してくれました。しかし、具体的な支払い条件は説明してくれませんでした。こちらからこういうケースならどうなるのかを質問したら答えてくれるようでした。また、高額療養費制度や具体的にどれくらいのお金が必要かは出てきませんでした。あまり時間が無いためなのか、営業の人が説明しなかっただけなのかは分かりません。しかし、そのようなところを説明しないで営業をしているのかもしれません。それで契約してしまうと、無駄な保険料を支払い、受け取れる保険金を受け取れないかもしれません。保険ほど、自分でちゃんと理解してから契約する必要があると思います(ほとんどの人にはいらないというのが私の意見ですが)。また、年齢が高くなると入れなくなることが多いことを話してくれ、それは本当だと思います。

 

3.保険の必要性

 最後に、保険の必要性を考えてほしいです。多くの人がなんとなく入っているのが保険です。どのようなときに保険金が支払われるのかを分からないと、入っている意味がありません。入っている保険が何のために入っているのかを一度検討してほしいです。いくらぐらい必要か、そのために払っている保険金を貯めていればどれくらい貯まるかを考えてほしいです。

 また、高額療養費制度を知っている人がどれだけいるかが気になります。その人の収入によりますが、標準報酬月額が26万円以下の人だと月57600円が本人負担になります。10万円ほどの貯金があれば、一ヶ月入院しても支払えます。病気するまで貯金しておいた方が、自由に使えるのでいいと思います。

 

 

 

安倍総理辞任について

  こんにちは、今日は安倍総理辞任について考えて行きます。私が政治に興味を持ち始めたのが、中学3年生位でした。その時は、毎年総理が変わっているときで、総理が変わっても何も変わらないと思っていました。その後安倍総理になり、総理が安定しました。安倍総理がどのような政策を行ってきたかを振り返り、この後どうなっているかを考えましょう。

 

 1.政策

2.私の意見

3.今後の行方

 

1.政策

 まず政策を見ます。アベノミクスで知られているように、安倍総理になってから株価は2.3倍ほどになりました。しかし、これは日銀がETF買いを行っているためであり、国が株価を操作していると思います。また、消費税増税を行いました。この消費税増税は、失敗だったと思います。特に、10%への増税は、時期が悪いと思います。増税をすると、消費が落ち込むことは、歴史から見て分かっています。消費が落ち込んだときに増税をしてしまい、影響が大きくなったと思います。さらに、コロナの影響で経済はぼろぼろです。それなのに、減税をしようとはしませんでした。また、桜の会や、黒川検事長のように後半は長期政権による圧倒的な力を使って好き放題していました。この件を皆さん忘れているのか、追求しないで歴代最長総理となっています。

 

2.私の意見

 このように、安倍総理は前半は政策が成功していましたが、後半からは失敗していたと思います。力におぼれたといっていいと思います。また、トランプ大統領と同じように、株価で人気を取っていました。投資をしている人にとってはプラス要因ですが、政策・国の未来を考えると悪い影響が大きかったと思います。もちろん、他の方が総理をしていれば違ったか・他党が政権を握っていれば違ったかは分かりません。しかし、後半明らかになった自民党議員の問題などは長期政権でなければ起きなかったと思います。この点だけでも、長期政党はよくないと思います。

 

3.今後の行方

 今後は、官さんが総理大臣になるという意見が多くあります。実際多くの人が官さんを支持するそうなので、そうなると思います。安倍総理の政策を続けるそうなので、株価には特に影響が無いと思います。むしろ、安倍総理から変わるので期待されて短期的には上昇すると思います。その後の官さんが独自の政策を出したときに市場がどうなるのかを見ていきたいと思います。

 私個人としては、減税を打ち出している石破さんがいいと思っています。減税することにより、個人消費を促すことが、コロナで影響を受けているお店にプラス要因だと思います。また、今の自民党一強の流れをなくすために他党を支持するのが必要になると思います。

 

 

バフェット太郎さんの本を読んで

 こんにちは、今日はバフェット太郎さんの本を読んだので、その内容をまとめていきたいと思います。バフェット太郎さんは、ユーチューブを配信しており、約5000万円ほどを運用していると本に書いてありました。少し前の本になるので、今はもっと多いと思います。

 

1.バカでも稼げる米国株投資

 この本がバフェット太郎さんの本で、累計8万部を超える本です。本の内容としては、米国のETFや有名な高配当株を購入し、分配金を再投資しましょうという内容です。この分配金を再投資するというのは、投資の世界ではかなり有名なモノです。もらった分配金を再投資に回し、複利の力を存分に使いましょうということです。この本では、その方法の有効性や、日本株に比べた米国株の魅力などをまとめています。また、投資の世界の基本的な内容もまとめてあるので、特に初心者の方にはおすすめな内容になっています。少し、言葉遣いがきついところがあるので、きつい言い方が苦手な人は読んでいると嫌になるかもしれません(笑)

 

2.感想

 この本を読んだ感想は、投資初心者の方でも、すぐに行動に移せる内容になっていると思いました。多くの本では、内容が分かっても、すぐに行動に移すことが難しいです。それに比べて、おすすめのETFなどをまとめてくれていますし、内容が分かりやすいです。投資に興味がある人は、この本を買って始めてみるのがおすすめです。本を読むのが嫌な人は、シンプルに毎月全世界型や先進国などのインデックスファンドを購入したらいいと思います。基本的な知識を身につけることができるので、この本を読んで投資の第一歩を始めたらよいと思います。また、金融機関に勤めている人は、個別株を買う場合申請などめんどくさいので、この方法なら問題なくできておすすめです。

 

3.バフェット太郎さん

 今まで見てきたように、バフェット太郎さんの本は初心者にお勧めなものになっています。この本を書いたバフェット太郎さんはユーチューブを配信しています。ユーチューブの内容は、とても分かりやすくなっています。また、ブログで自分の運用成績を開示しているのでとても信用できる人だと思います。彼も、最初は日本株に投資をしていましたが、成績は奮わなかったそうです。そこで、今回おすすめしている高配当株を購入し、その配当を再投資に回すスタイルにして大きく成績を上げているようです。彼の投資スタイルを参考にするのはいかがでしょうか?

 

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
 

 

外貨の特徴

 こんにちは、今日は外貨の魅力についてまとめていきます。正直、金融機関では外貨建ての商品がとても多いです。個人年金保険などの保障性の保険は外貨ものばかりです。外貨は怖いと思っている人が多いと思いますが、その特性を知ってから判断してみてはいかがでしょうか?

 

1.外貨建て商品の特徴

2.外貨建てを金融機関が多く扱う理由

3.為替動向

 

1.外貨建て商品の特徴

 外貨建ての商品は3つの特徴が有ります。1つめが、為替リスクが発生することです。円高になると、損をし、円安になると利益が出ます。円高になると、世界的に資産を考えると、日本円の価値は上がるので、プラマイは0になります。海外からの輸入が安くできるようになるので、物価が下がる要因になります。反対に円安になると、輸出品が多く売れるようになります。日本は車のような海外への輸出が多いので、円安になると株は上がる要因になります。2つめが、金利が高いことです。日本の国債長期金利はほとんど0%ですが、アメリカは2%ほどありました。今年の3月からFRBが低金利政策を行い、0.25%と低くなりましたが、日本よりはほとんどの国が高くなっています。3つめは、様々なコストがかかることです。為替手数料が外貨では一番分かるコストだと思います。外貨では、様々なコストがかかるのが、あまり明確にされてないので知らないうちにかかっています。

 

2.外貨建てを金融機関が多く扱う理由

 これは、外貨建ての商品の特徴3つめのコストがかかるからです。外貨が絡むと、日本円から外貨へ両替します。その後、外貨から日本円に戻して返されます。このため、2回は両替が行われるため手数料がかかります。金融機関はこの手数料が収益になるので外貨建てを多く扱っています。もちろん、外貨で円安になって儲かる可能性がありますが、投資信託で海外に投資することができ、手数料が安いモノがあるので、そっちの方がいいと思います。長期的に扱うことができれば、外貨は金利が高いため、その点は魅力だと思います。

 

3.為替動向

 このように外貨は、為替リスク・高金利・手数料が高いという特徴があります。外貨建ての保険などは、全くおすすめしませんが、円高になったときは外貨を購入するのはありだと思います。外貨の動きをみて、どれくらいが円高・円安というの確認しましょう。

 米ドル/円

楽天証券より引用

 

10年間のドル円の為替レートを見ると、1番円高の時がギリシャショックや東日本大震災の2011年~2012年頃で76円代をつけています。それから2016年に円安で125円代をつけています。しかし、トランプ大統領になってからは110円前後で安定しています。100円になったら円高、120円になったら円安としか言えないような今はあまり外貨の魅力はうすいというのが、チャートを見た感想ですね。

 

以上のように外貨建ての特徴を見てきましたが、基本的にはコストがかかりおすすめできないですが、為替が大きく動いたときは要チェックかと思います。